秋にモミジが赤くなるのはなぜ?

寺院の紅葉
樹種によって紅葉の色が違う

秋になるとこれまで緑色だった葉っぱが色づき始めます。
モミジやカエデなどは赤色に、イチョウやケヤキなどは黄色に、クヌギなブナなどは茶色に色づきます。

なぜ、樹種によって紅葉の色が違うのか?
それぞれの色は、葉っぱの中にある色素の種類で決まるのです。

色づくモミジ

葉が色づくしくみ

落葉樹は、秋になり気温が下がってくると光合成をやめます。養分を作るのには効率が悪いから、寒い季節は活動しないで、寝て休みます。だから、葉っぱは不要なので落葉させるのです。この落葉させるプロセスに紅葉があるのです。

不要になった葉っぱを落葉させるために、葉っぱへ送る水分と葉っぱから送られる養分の通り道の管を離層と呼ばれるフタで遮断します。すると、葉っぱの中にある物質の量が変化します。緑色の色素であるクロロフィルの量がだんだんと減ってきて、アントシアニンという赤色の色素が増えてきます。葉っぱは、緑色から赤色に変化します。これが、モミジなどの赤く紅葉するしくみです。

イチョウの紅葉

黄色に紅葉するのは、カロテノイドという色素、茶色に色づくのはタンニンという色素が増えるからです。

完璧に紅葉するまでに、葉っぱの色が緑と赤色に分かれていたり、緑と黄色に分かれていたりするのは、この色素が均一に分布しておらず、色素の増減が葉っぱの中で進行しているからです。

ケヤキの紅葉

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です