釣りに行きました

愛知川のアマゴ

滋賀県愛知川上流へ

趣味の釣りを3年ぶりに再開。
鈴鹿山脈の北側にある愛知川(えちがわ)へ、アマゴを求めて訪れました。山の空気は違うと言いますが、その通り。爽快な木々の香りが鼻から体いっぱいに充満していくのが分かります。東京より半月ほど季節が遅く、まだ山桜が満開、新緑がまぶしいです。何かの本で読んだのですが、植物の新しい葉っぱは自ら「発光」光っているそうです。だから、まぶしいのか?

愛知川上流
愛知川のアマゴ

3年ぶりに渓流魚とご対面できました。アマゴです。
アマゴは西日本に生息しています。静岡県あたりより西側の渓流にいます。東日本にはヤマメ。ヤマメは、写真のアマゴにある小さな赤い斑点がないです。
どちらも渓流の女王と呼ばれるほどで、本当に美しいです。いつまでも見ていたかったですが、弱ってしまうので写真をパチリと撮って川へ帰ってもらいました。

この辺りは君ヶ畑という村落で、これより奥には人は住んでいません。少し驚いたのですが、地元の方しかいないとばかり思っていたのですが、おしゃれなカフェや木彫り体験教室があったりと観光化が進んでいるようです。
今回は立ち寄れなかったですが、次回訪れた時にはコーヒーでもいただこうかと思います。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です